うさりく先生の陸上教室

 

うさりく先生の陸上教室

陸上競技に関する情報や基礎知識を発信します。陸上競技を始めた人、もっと知りたい人、また、指導者の皆さんにも参考になるブログです。

MENU

競技の前の試走(流し)

f:id:usariku:20170423225103p:plain

トラック種目の競技の前に試走(一般的には「流し」)を行うよう競技役員が指示することがあります。このことについて。

 

 

 

 

競技会の時、トラック種目の競技の前に試走(一般的には「流し」)を行うよう競技役員が指示することがあります。

400mまでの種目や4×400mリレーなどスターティングブロックを使用しスタートする種目では選手各自でスターティングブロックをセットし、その確認の意味もあるので多くの選手が試走を行います。

試走の距離なども選手それぞれです。

中には明らかに慣れていないため周りの様子を見てから行う選手もいます。

スターティングブロックを使用する場合、多くの競技役員は「(スターティング)ブロックをセットしてください」とか「(スターティング)ブロックを合わせてください」という言い方をします。中には「(レーンに)入ってください」と言うだけの競技役員もいます。

これらはスターティングブロックをセットして、試走をすることを意味しています。

周りを気にすることなく試走を行ってください。もちろん行わなくても構いません。

 

 

800mもレーンに分かれてスタートを行うときは同様に各自で試走を行います。

 


レーンに分かれてスタートを行う中長距離種目や4×400mリレーの第2走者~第4走者は、スタートの前に競技役員から「流して(試走して)ください」などと言われることがあります。

選手はその指示に従って試走(流し)を行います。


この試走(流し)、中には他の選手につられてかなり長い距離をかなり速い速度で走っている選手がいます。

例えばこれから4×400mリレーで400mを走るのに、そんなに長く、速く走って大丈夫なのかと思うような選手・・・

自分の出場する競技に合わせ、距離や速度を考えてください。

この試走(流し)、義務ではありません。
やってもやらなくても構いません。 

 

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

スタートの時は動かない、じゃまになる所にはいない。

f:id:usariku:20170423225103p:plain

スタートの時は動かない、じゃまになる所にはいない。これ競技中の選手に対することではなく周りにいる人のことです。

 

ある競技場、補助競技場(サブトラック)はありません。

サイドスタンドも無く、バックスタンド(芝生)に移動する時やウォーミングアップをバックストレートで行う時、トラックの直ぐ外側を通らなければならない競技場です。

当たり前のことですが、そこを通行している人は、そこが競技のスタート地点であるときは静かにし、移動をやめてその場で動かない、スターターの視界に入るなどじゃまになる所にはいないようにしなければなりません。

しかし多くの人がスタートが始まるときでも通行し、スターターの視界に入る所で見ていたりしています。

そのためスタートの前に移動させたり、離れた場所で待たせたりしなければなりません。

 

特に多いのは、フィニッシュライン付近でスタートする400m、400mH、800m、4×100mリレー、4×400mリレー、第3コーナー付近でスタートする200mのスタートの時です。

通行している人の中にはスタータから離れているため、スタートであること自体気付いていない人もいます。

トラックの脇を通行するときは、その辺りでスタートが行われていないか、スタートが行われていたら通行して良い時か、そこはいて良い場所なのかなどを考えてください。

これはそこを通行する全ての人に対することです。

この競技場のバックスタンド(芝生)は主に選手が控える場所に使われますが、時には保護者などがいるときがあります。その人たちも同じです。

 

これ応援のマナー、自分に関係する選手が出場していない競技やレース(組)の時も、スタートのときは静かにして他の人のじゃまをしないのと同じです。

競技場の構造が悪いのもありますが、競技役員が移動を促したり、静止させたりすることも多く、時にはスターターがスタート時に使うマイクで「トラックの外を歩いている人直ぐに移動してください」とか「スターターの正面にいる人、視界に入り選手が見にくいので移動してください」などと言うこともあります。

 

トラックの周りを歩く人もマナーを守りましょう。

 

でもこのマナー、守れている人もいます。以前に注意された人が正した場合もありますが、ある学校の選手は常にきちんとした行動をとります。
かなりの選手数の学校です。
指導者がきちんとしているのか、先輩から教わっているのか、気を配る人がいて仲間に教えているのかまではわかりませんが、気持ちの良いことです。

 

  

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

飯塚翔太選手による「スピードアップ講座」

f:id:usariku:20170423225103p:plain

リオデジャネイロオリンピック世界陸上ロンドンの男子4×100mリレーで銀メダル、銅メダルに輝いた日本代表チームの第2走者、飯塚翔太選手(ミズノトラッククラブ)による「スピードアップ講座」が開催されます。 

 

 

飯塚選手、昨年のリオデジャネイロオリンピックや今年の世界陸上ロンドンではリレーのメンバーとしてその活躍が注目されましたが、200mでは日本歴代2位の20秒11、100mでも10秒08(日本歴代9位)の記録を持つ選手です。

もちろん4×100mリレーの日本記録37秒60を樹立したメンバーのひとり、その飯塚選手による講座です。

 

f:id:usariku:20171102212509j:plain

提供 ミズノ株式会社様 (パンフレットの電子データ化をご了承くださいました)

 

開催日:2017年11月23日(木・祝日)

会場:エスポートミズノ8階特設会場(東京都千代田区神田小川町3-1)

内容等:
第1部 12:30~13:30 対象 小学3~6年生30名
飯塚選手による、速くなるためのポイントをかけっこなど体を動かしながらレッスン!

第2部 15:00~16:00 対象 中学生・高校生25名
部活動生必見!飯塚選手による、現状より速くなるためのトレーニング法!

握手・サイン会 13:40~14:30・16:10~17:00
上記時間帯にエスポートミズノ全館で買い物された方(講座参加者以外の方も対象)

 

第1部・第2部の応募期限は11月19日(日)

応募者多数の場合は抽選です。当選者発表は11月20日(月)

 

応募は下記URLまたはQRコードの応募フォームより行えます。

http://www.mizuno.jp/campaign/shop/SPORT_20171123

f:id:usariku:20171102213957j:plain

お問合せ先:エスポートミズノ2階ランニング売場 03-3233-7266

 

 

以前、飯塚選手による陸上競技教室に関わる機会がありましたが、内容も充実したもの、さらに飯塚選手の人柄の良さが伝わる素晴らしいものでもありました。

その時のことを記事にしています。 

 

私が注目するのは「教室」でなく「講座」であることです。

以前機会を持った陸上教室も思い返せば「講座」でもありました。

一般の人が受ける機会が少ない、トップアスリートによる講座です。

  

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

日本選手権リレー 多田修平選手が他の選手と異なる行動を・・・

f:id:usariku:20170423225103p:plain

第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会に多田修平選手が所属する関西学院大学が出場、多田選手の行動に他の選手と異なるものがありました。

 

 

 

 

第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会(以下「日本選手権リレー」)が10月27日~29日、神奈川県の日産スタジアムで開催されました。

6月に開催された日本陸上競技選手権大会が個人種目の日本一を決める大会なのに対しリレーの日本一を決める大会です。

その4×100mリレーに世界陸上競技選手権の4×100mリレーで銅メダルに輝いた日本代表チームの一員、多田修平選手が所属する関西学院大学が出場しました。

 

4×100mリレーの第2走者~第4走者は、前走者がある地点に到達したら走り始めるのですが、その地点がわかるようにマーカー(テープ)をトラック上に貼ります。

 

このマーカーやバトンパスに関しては過去に複数記事を書いています。以下はその中の主な記事です。 

 

 

 


マーカー(テープ)を貼る位置を決めるのにはいくつかの方法がありますが、日本選手権リレーに出場するほとんどのチームが、加速ゾーン(通称「ブルーゾーン」、詳細は本記事で紹介の過去の記事を参照)の入口を示す助走マーク(通称「ブルーライン」)から自分のスパイク(シューズ)の大きさを1足として何足と、予め決めておいた足数(足長や歩数という呼び方もします)の位置に貼ります。

次の写真がその足数を数えているところです。選手の背中側、各レーンの中にある青いラインが助走マーク(ブルーライン)です。

f:id:usariku:20171101095120j:plain

数え終えるとマーカー(テープ)貼ります。
次の写真、中央の選手は貼り終えたところです。左側の選手は数え終えランニングタイツの右側、腰ナンバーの下に貼っていきているマーカー(テープ)をはがそうとしています。右側の選手は数えている最中です。
奥にいる競技役員は正しく貼っているかを確認しています。

f:id:usariku:20171101095816j:plain

 

 

話を日本選手権リレーでの多田選手に戻します。

多田選手は第4走者、もう少しで競技開始というときの第4走者の写真が次のものです(多田選手は一番外のレーン、写真では左側)。

f:id:usariku:20171101103235j:plain

 

他の選手が助走マーク(ブルーライン)近辺に並ぼうとしている時に、足数を数えています。

そうです。足数を確認しているのです。

この足数、リオデジャネイロオリンピックの男子4×100mリレーでは、1足の半分の0.5足を更に半分にした4分の1足まで調整したというほどのシビアなものでもあるのです。


日本選手権リレー、多田選手には注目が集まります。

その多田選手が、確認を行っていたことに気付いた人がどの程度いたかはわかりませんが、見本となる行動です。

 

ではこの足数の確認を他の選手が行っていないのかというとそうでもありません。

やはり日本選手権リレーに出場してくる選手です。

そのやり方、多田選手とは違いますが行っています。

私が選手に指導する際も行うやり方です。

次の写真がそれです。

f:id:usariku:20171101210345j:plain


マーカー(テープ)を貼った後、戻りながら足数を確認する方法です。
もし足数が違ったら、もう一度助走マーク(ブルーライン)から数え直します。

多田選手の方法は足数が違ったとき正しい足数の位置にマーカーを貼り替えるだけで済みますが、習慣がついている、あるいは後からおかしい(不安)と感じたときに行うのなら良く、習慣付けるには戻りながら数える方が一連の動作になりますので良いと思います。

今回の日本選手権リレーでは多くのチームが行っていましたが、まだまだ中学生や高校生で確認している選手を見ることはほとんどありません。
かなりいい加減にはかっている選手も時々ですが見ます。

違反事項ではないので競技役員は何も言いません。

中学生、いや小学生のときから行い習慣として身に着けるべきだと思います。

2017/11/22 誤字削除

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

2020東京オリンピックまで1000日を切った・影響が大きくなっていきます

f:id:usariku:20170423225103p:plain

2020東京オリンピックまで1000日を切りました。その影響が大きくなっていきます。

 

 

 

 

2020東京オリンピックまで1000日を切り、新国立競技場の工事現場の写真を見ると競技場らしい形が見えてきました。その他の施設の工事も既に開始されている所もあればこれから始まる所もあるようです。

一方で工事により、今後大きくなる影響もあります。マスコミなどに取り上げられていることも聞いたことがありません。スポーツに関わりの少ない一般の人にはほとんど知られていないことではないかと思うことです。

この記事、オリンピックの開催を反対しているわけではありません。
現実と個人的な感想を述べているだけです。

2020東京オリンピックのコンセプトのひとつに既存の施設の活用というものがあります。

しかし実際にはそのまま使うのではなく改修工事などを行う必要がある施設も多数あります。

他のスポーツ競技にも同じことが言えるものがあると思いますが、陸上競技においても既存の競技場が使えなくなるということが起こります。

この記事は陸上競技に限定したものです。

国立競技場が解体されてから、それまで国立競技場で開催されていた競技会が他の競技場で行われるようになったため、他の競技場の取り合いが激しくなってきていると聞きます。

そのためそれまで他の競技場で行われていた競技会が更に他の競技場で行わなければならないということも起きています。

オリンピックの他の競技の会場となるため使用できなくなる競技場や、どこかの国のオリンピック期間中の練習場として使われるために、改修工事が必要で使えなく競技場もあります。

公共工事が増え景気回復の起爆剤になるオリンピックかも知れません。

しかしオリンピックを前にして開催を中止にしなければならない競技会も出てくることでしょう。

インターハイなど上位大会の予選会は開催を中止にできないため、他の予選会と共催となる場合などもあり得ます。過密日程になる、競技種目数を減らす(例えばオープン種目をなくす)なども起きる可能性はあります。


そうです。オリンピック開催のため、数年前から競技会開催に支障を来すということが起きているのです。


オリンピック、少なくとも選手がいなければ競技は行えません。

2020東京オリンピック、盛り上げようとしている中、オリンピックが近づくにつれ、そのオリンピック出場を目指す競技者を始め多くの競技者の競技会出場機会が減るなどの影響が出る、何か矛盾していると感じます。

競技会の運営者は、競技場を確保できなければ競技会は開催できません。
既に来年の確保は始まっており、苦労している運営者もいます。

 

 

東京都オリンピック・パラリンピック準備局に確認したところオリンピック開催までに競技会開催などで影響を受ける利用者(施設)があることの対応については検討を行っている程度とのことでした。

 

また利用者から困るという声がほとんど上がってきていないので大丈夫ではないかという意見もあるそうです。

利用者の声が一番力を持っているようで、知っている方で困っている方に声をあげてもらってほしいと頼まれました。

 

何らかの関係で影響を受けている方は、東京都 オリンピック・パラリンピック準備局施設管理・利用者調整担当まで連絡してください。

東京都 オリンピック・パラリンピック準備局の総合受付 電話:03-5320-7723

 

  

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

リレーに出場できないかも・・・ ~ルール170条10項~

f:id:usariku:20170423225103p:plain

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会が10月27日~29日、神奈川県の日産スタジアムで開催されています。4×100mリレーは各都道府県選抜チームです。そのリレーのエントリー(申し込み)に関して。

 

 

 

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会が10月27日~29日、神奈川県の日産スタジアムで開催されています。

参加資格は次の記事をご覧ください。 

その出場対象者の区分は、
中学3年生):14歳以上~15歳未満(2002(平成14)年4月2日~2003(平成15)年4月1日生)
中学2年生):13歳以上~14歳未満(2003(平成15)年4月2日~2004(平成16)年4月1日生)
中学1年生):12歳以上~13歳未満(2004(平成16)年4月2日~2005(平成17)年4月1日生)

です。

4×100mリレー都道府県のチームで各区分1名区分を問わない1名で編成される選抜チームです。

個人種目は学校やクラブチームでエントリー(申し込み)しますが、リレーは各都道府県(この記事に出てくる選手の場合、属する都道府県の中体連)がエントリーします

ある区分Aの100m(以下「A100m」)に出場する選手が、プログラムのリレーのメンバーに名前が入っていないため、リレーのメンバーから外されたとショックを受けていました。

競技日程はA100mの翌日が4×100mリレーです。

A100mの前日にプログラムを見て知り、ブルーな気持ちで一晩を過ごしA100mの日を迎えました。

でもこれ実は以前記事にした。ルール第170条10項を使っていたのです。 
第170条10項については次の記事をご覧ください。

 

そうです。ルールのその競技会のリレーまたは他の種目に申し込んでいる競技者であれば出場することができるを使ってエントリーしているために個人種目(他の種目)にエントリーしていれば、リレーにエントリーしていなくても、リレーで走らせることはできるのです。

選手がこのルールを知っていたらショックを受けることはなかったでしょう。

競技注意事項にも記載されていますのでルールを知らなくてもそれを読めばわかったかも知れません。

しかし、普段学校やクラブ単位でリレーに出場しているときとは違う各都道府県の選抜チームです。

しかも初めてジュニアオリンピックに出場した選手です。

リレーのエントリ―(申し込み)メンバーを決めた中体連のスタッフは当然ルール第170条10項を知っているのですから、大会前に数回行ったリレーの練習会などで選手にそのことを説明すべきです。

事前に説明されていれば、自分がリレーのエントリーメンバーに入っていなくてもリレーに出場できる(可能性がある)と考え、ショックを受けることはなかったはずです。

私はその選手の親御さんを知っていてA100mに出場する前に親御さんからショックを受けてブルーな気持ちだと聞きました。

当然即ルール第170条10項の説明をし安心してもらいました。選手本人にも即伝えるようにとも。

全中(全日本中学校陸上競技選手権大会)ではこの第170条10項が採用されていますが、この選手が属する都道府県の全中出場が決まる総合体育大会と通信陸上競技大会では、リレー種目に出場できるのは、予選・決勝を通じて、申し込み時に登録された6名以内の選手とする。という独自ルール(この独自ルールを採用している大会は多い)です。

この選手、これまで第170条10項が適用される大会にリレーで出場したことがないのかも知れません。顧問がルールを知らないのかも知れません。

エントリ―に関係した中体連のスタッフにしてみれば毎年のことですが、選手は毎年変わります。第170条10項を使ってエントリーするならば、その時はきちんと説明してほしいと思います。
プログラムのリレーのメンバーに入っていないだけでショックを受けブルーな気持ちになり、個人競技にも影響するかもしれません。
そのような負の要素を取り除いてあげるのも指導者の役目です。

この第170条10項は高校生でも知らない選手は多数います。高校の監督でも使い方を誤っているときもあります。

上手く使えば有効なルールです・・・ 
 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

ジュニアオリンピック陸上競技大会 ~ヒストリー~

f:id:usariku:20170423225103p:plain

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会が10月27日~29日、神奈川県の日産スタジアムで開催、大会の歴史を紹介します。

 

 

 

 

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会が10月27日~29日、神奈川県の日産スタジアムで開催されています。

参加資格は次の記事をご覧ください。 

今は中学生学年別全国大会(一部共通種目あり)という大会ですが、過去はそうではありませんでした

その出場対象者、現在(今年)の区分は、
中学3年生):14歳以上~15歳未満(2002(平成14)年4月2日~2003(平成15)年4月1日生)
中学2年生):13歳以上~14歳未満(2003(平成15)年4月2日~2004(平成16)年4月1日生)
中学1年生):12歳以上~13歳未満(2004(平成16)年4月2日~2005(平成17)年4月1日生)

です。
その他に共通種目、各都道府県選抜の各区分1名と区分を問わない1名で編成されるチームによるリレーがあります。

以下記載内容は第44回大会のプログラムより引用しています。

第1回大会は、1970年昭和45年)に、国立競技場で開催されました。
次世代を背負う若手を育成しようという趣旨のもと「ジュニア陸上競技選手権大会」という名称で開催されました。
出場区分は、
・Aクラス(17歳以上19歳未満)
・Bクラス(15歳以上17歳未満)
・Cクラス(15歳未満)
というもので中学生に限られたものではありませんでした

第3回大会(1972年)に「全国ジュニア陸上競技選手権大会」、
第7回大会(1976年)に「ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会」と改名されました。

第8回大会(1977年)に区分が、
・Aクラス(16歳以上19歳未満)
・Bクラス(14歳以上16歳未満)
・Cクラス(14歳未満)
と改められました。

その翌年、第9回大会(1978年)には区分が、
・Aクラス(16歳以上19歳未満)
・Bクラス(14歳以上16歳未満)
・Cクラス(14歳未満)
と改められ、その後区分は何度か変更され、現在の区分、中学生だけの大会になったのは、2005年第36回大会です。

大会名が現在と同じ「ジュニアオリンピック陸上競技大会」に改名されたのが第21回大会(1990年)です。

会場は、第1回大会から国立競技場が世界陸上開催にむけ改修工事中であった第21回大会(1990年:静岡・草薙総合運動場)を除き、第29回大会(1998年)まで国立競技場、第30回大会(1999年)に横浜国際総合競技場へと舞台を移しました。

横浜国際総合競技場日産スタジアムと名を改めたのが中学生のみの大会となった第36回大会(2005年)です。
※現在もサッカーなどではスポンサーの関係で横浜国際総合競技場と呼ばれることがあります。その際にはバックスタンドに描かれている「NISSAN STUDIUM」の文字は見えなくしてあります。

 

多くのオリンピアが出場した大会です(敬称略、順番は過去大会からの順で複数大会出場者は最初の大会)。

曽根幹子・山下博子・湶純江・瀬古利彦・長尾隆史・八木たまみ・植田恭史・
高橋卓己・臼井淳一・吉田雅美・福光久代・大森重宣・小池弘文・山下訓史・
山内健次・吉田良一・不破弘樹・佐藤恵山下佐知子・青戸慎司・今村文男・
宮島秋子・弘山晴美伊東浩司・渡辺高博・鈴木久嗣・井上悟・志水見千子・
大森盛一・山崎一彦早狩実紀・柳澤哲・佐藤信之・森長正樹・土江寛裕
朝原宜治・横山学・太田陽子・板倉美紀・市川良子・市場有里・今井美希・
花岡麻帆・野村智宏・田中めぐみ佐藤敦之為末大・杉林孝法・寺野伸一・
大崎悟史・寺野伸一・向井裕紀弘・池田久美子・川畑伸吾・森千夏沢野大地
小島茂之・山村貴彦・内藤真人高平慎士山口有希丹野麻美塚原直貴
吉川美香・佐野夢加・成迫健児我孫子充裕・竹澤健介佐藤悠基木崎良子
海老原有希木村文子高橋萌木子青木沙弥佳福島千里小林祐梨子
中野弘幸・重森梨佐・横田真人飯塚翔太我孫子智美・舘野哲也・土井杏南

見覚え聞き覚えのある選手がいるのではないでしょうか。

歴史ある大会です。

 



第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会特設サイト(競技日程スタートリスト・結果速報・ライブ動画配信など)

www.jaaf.or.jp

 

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会のサイト(大会要項・エントリーランキング表・競技注意事項など)

www.jaaf.or.jp

 

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会・第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会

f:id:usariku:20170423225103p:plain

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会が10月27日~29日、神奈川県の日産スタジアムで開催されます。

 

 

 

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会が10月27日~29日、神奈川県の日産スタジアムで開催されます。中学生学年別全国大会(一部共通種目あり)です。

参加資格は以下のとおりです。

(1) 2017年4月1日~2017年9月11日の間に標準記録に到達した者。
(2) 上記(1)を満たしていな場合は標準記録の突破に関係なく、それぞれの種目ごとに各都道府県から代表選手1名は出場できる(同一区分の種目に2名以上出場する場合はべて競技者が参加標準記録を突破していること)。
(3) リレーは、各都道府県から1選抜チームのみ出場できる。
(4) 参加標準記録を設けていない種目については、各都道府県から1名のみ出場できる。

都道府県で参加標準記録を突破している選手、突破している選手がいない場合や参加標準記録を設けていない種目は、各都道府県で開催される選考会で出場選手が決められます。

リレーを除き1人1種目しか参加できません。

参加標準記録は高く設定されていて、各都道府県1名しか参加できない種目も多数あり、学年や種目によっては全中(全日本中学校陸上競技選手権大会)より狭き門なのです。

リレーは各都道府県から1チーム、各学年1名と学年を問わない1名の4名で編成されるチームです。ほとんどが個人種目でも出場する選手から編成されるためかなりレベルの高いチームになります。


表彰式では下記4名のトップアスリートが表彰プレゼンターとして1位~3位に入賞した選手を表彰する予定です(2017.10.26現在)。
・10月27日(金):小林快(ビックカメラ)/山本聖途トヨタ自動車
・10月28日(土):金丸祐三(大塚製薬)/矢澤航(デサントTC)
・10月29日(日):山縣亮太セイコー)/多田修平(関西学院大学

 

 

また、この大会と同時に第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会が開催されます。
6月に開催された第101回日本陸上競技選手権大会は個人種目、今回はリレーの日本一を決める大会です。

更に陸上競技男女混合4×400mリレー2020年東京オリンピック正式種目として採用されるこが決定されたことから、東京2020オリンピック特別対策種目 U18 男女混合4×400mリレーが実施されます。

観戦のための入場は有料です。
大学生以上1,000円、小学生~高校生100円、小学生未満・障がい者日本陸連公認指導者資格者は無料です。

ライブ動画配信も予定されていますので、会場に行くことができない方も観戦できます。



第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会特設サイト(競技日程スタートリスト・結果速報・ライブ動画配信など)

www.jaaf.or.jp

 

第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会のサイト(大会要項・エントリーランキング表・競技注意事項など)

www.jaaf.or.jp

 

第101回日本陸上競技選手権リレー競技大会のサイト(大会要項・エントリーランキング表・競技注意事項・U18男女混合4×400mリレーのエントリーリストなど)

www.jaaf.or.jp

 

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

練習場使用に当たっての注意事項

f:id:usariku:20170423225103p:plain

競技会で選手はウォーミングアップ(練習)を行いますが、その練習に関する注意事項などが、競技注意事項や競技会によっては練習だけに関する資料に記載されていることがあります。とっても大切な内容です。

 

 

 

 

いつどこで何の練習ができるかチェックしておく!

 

f:id:usariku:20170418121827p:plain 本競技場で?補助競技場で?時間は?


平成29年度関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会(以下「関東新人大会」)が、10月21日、22日に開催され、参加校の引率スタッフとして大会前日から3日間の遠征に参加してきました。

この大会は、関東8都県の予選会で選抜された各都県各種目3名、3チーム(開催地のみフィールド種目は他に3名)の高校1,2年生が出場します。

今年の会場は東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場です。

この競技場にはトラックがある補助競技場(サブトラック)がありません。

雨天走路もありません(雨天走路:スタンド下など雨天でも利用できる走路)。

同様に補助競技場がない陸上競技場は全国各地にあると思いますが、現在東京都にはトラックが整備された補助競技場が併設されている陸上競技場はひとつもないのです。

今大会では隣接している球技場を補助競技場として利用できるようにしていました。しかし全面人工芝の競技場で陸上競技のスパイクを履くこともできません。

そこで競技実施中でも本競技場(実際に競技が行われる競技場)の第2コーナーからバックストレート直線部分を練習に開放します。

  

f:id:usariku:20170418121827p:plain 競技注意事項、練習に関する資料がある場合はそれらをよく読む



その本競技場、補助競技場での練習については「練習場使用に当たっての注意事項」という3ページの資料に、練習日程や注意事項として、いつどこで何の練習ができるということが細かく記載されています。

関東新人大会では前日(20日)も本競技場が使用でき、前日の12時から13時の時間帯、本競技場のトラックは全面がリレーのバトン練習のみに使用できるというものでした。

通常リレーのバトン練習を中心とした練習時間でも2レーン程度は他の練習に使えることが多いものです。

大会関係者の話では、大会初日の最初の競技が4×100mリレーの予選、レーンを限定すると実際に競技で走るレーンでバトンの練習を行えるチームと行えないチームがでるため、公平性を重視し全面リレーのバトン練習としたようです。

でも、他の競技に出場する選手にとってはトラックでの練習ができない時間帯でもあります。

その時間帯に見ていると、予定通りに練習が行えていない選手やチームもいる様子、リレーのバトン練習にしかトラックは使用できないのに異なることを行い、競技役員からやめるように注意を受けている選手やチームが多数いました。

また、大会初日の朝は8時40分から開会式が行われるため、8時30分から9時までの間、本競技場のトラック全面とフィールド競技が実施される競技区域内での練習が行えません。これも「練習場使用に当たっての注意事項」に明記されています。

この日最初の競技開始時刻は10時、8時30分から9時の間はウォーミングアップを行いたい時間です。
そのため普段の東京都大会(都大会)などでは使用しない、隣接の球技場を補助競技場として開放しているのです。

ですが補助競技場は人工芝、スパイクが履けません。この日の天候は雨、人工芝はすべります。雨除けの屋根もありません。

選手は本競技場のトラックで練習したいと思うでしょう。

やはりこの時間帯に本競技場のトラックで練習しようとしている選手やチームがあり競技役員に練習を中止させられていました。

では、この時私が引率した選手はどこで練習していたか・・・

実は本競技場で練習していました。

バックストレートのトラック外側には跳躍(走幅跳三段跳棒高跳)のピットがありその助走路を使っての練習です。

この場所は今大会では競技に使用されません。
「練習場使用に当たっての注意事項」にもこの場所のことは一切記載がありません。
当然、競技役員に使用できるか確認した上での使用です。
近くに雨風にあたらない場所もあります。
引率した選手のウォーミングアップは予定通り済ませることができました。
 

「練習場使用に当たっての注意事項」は今大会独自に定められた練習に関するルールです。守らなければなりません。

この関東新人大会の「練習場使用に当たっての注意事項」は大会の関係書類のひとつとして事前にインターネット(関東新人大会特設サイト)で公開されていました。

競技日程(タイムテーブル)を気にする選手は多いようですが、練習に関する資料(記載)も重要なものです。

普段の競技会から競技注意事項、練習に関する資料がある場合はそれらをよく読み馴染んでおくようにしましょう。

せっかく得た出場権、ウォーミングアップ不足でベストパフォーマンスが発揮できないというのはもったいないことです。

 

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

全国小学生クロスカントリーリレー研修大会・予選会 ~その応援のルールやマナー~

f:id:usariku:20170423225103p:plain

先日、第29回出雲全日本大学選抜駅伝競走、第94回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会(箱根駅伝予選会)が開催され、駅伝シーズン到来を感じる季節になりました。
小学生にもクロスカントリーコースをタスキ(襷)でつなぐ全国大会があります。
この時期各地でその予選会が開催されていますが、その方法や応援マナーなどについて。

 

大迫傑 決戦前のランニングノート (文春e-book)

 

日本陸上競技連盟が主催する第20回全国小学生クロスカントリーリレー研修大会が、12月10日、大阪の万博記念公園特設コースで開催されます。

競技に出場するチームは男女各3名の計6名で編成され、ひとり(1区間)が1.5km、計9kmの総合結果で順位を決定します。
1,3,5区が女子選手、2,4,6区が男子選手です。

大会のエントリーは小学5・6年生の男女各4名、他に指導者2名の計10名で構成された「小学校またはクラブ」のチームで、日常的に活動している組織であって、この大会のために組織された選抜チームなどは参加を認められていません。

全国47都道府県より各1チームと開催地大阪から3チームの計50チームが出場します。

クロスカントリーコースをタスキ(襷)でつなぐ、小学生の全国大会です。

その各都道府県の予選会(代表選考会)がこの時期開催されています。

その予選会の実施方法は各都道府県により異なります。

まず実施場所、
クロスカントリーコース
陸上競技場のトラック
陸上競技場のトラックと競技場外の舗装路併用
陸上競技場以外の舗装路(ブロック舗装路なども含む)
など。

競技方法、
・駅伝方式(タスキを使用)
・個人レースで各選手の記録を合計し順位を決める(全選手の合計記録だけでなく、例えば男女各4名の内男女各上位3名の記録の合計という方法で行っていることもある)
など。

出場選手数
・駅伝方式の場合、1チーム男女各3名や各4名など
・個人レースの合計記録の場合、男女各3名や各4名、各5名など


予選会の実施方法はさまざまですが、開催地を除く各都道府県の出場枠はひとつ、かなり狭き門と言えるでしょう。

 

私はある都道府県の予選会に運営者のひとりとして関わってきています。

その予選会は数年前まで、河川敷の舗装路と隣接する広場の外周舗装路を使用した1区間1.5kmのコースを男女各3名がタスキでつなぐ駅伝競走として実施されていました(自動車、オートバイは通行不可。自転車は通行可)。

この予選会、年々盛り上がってきていました。

盛り上がることはたいへん良いことです。

しかし、盛り上がりが過熱しすぎになってきました。

ある年、助力(選手を手助けする行為)のひとつとして禁止されている「伴走」が始まったのです。

それも複数個所で大勢の人が伴走を行うということが。

選手のクラブ(小学校)の仲間、そして保護者までが伴走を始めました。

仲間や子供たちを応援したい気持ちから始めたことだとは思いますが禁止されている行為です。

危険な行為でもあります。

競技役員は伴走をやめさせようとしますが、その行為が禁止されていることだと知らず、レースに夢中になっている人の中にはやめようとしない、あるいは場所を変えて行うという人もいました。

これらの行為は、審判長の判断で選手を失格にできる行為です。
それだけ重大な違反行為なのです。

そのときは、選手が小学生であること、選手には非がないこと、少なくとも上位数チームの関係者が行っていたことなどを考慮して、該当チームの代表者(監督、引率など)に厳重注意を行うにとどめ競技は成立させました。

そして翌年からこの予選会は、トラックで1チーム男女各3名が個人レースとして1500mを走り、その合計記録で順位を決定する方式に変更しました。

この予選会で全国大会に出場が決まった場合、全国大会にチームを引率できる指導者は日本陸上競技連盟公認の指導者資格を有している必要があります。
(予選会参加に際してはこの条件を定めているとは限りません。)

誰でも引率できるということではないのです。

つまり指導者は、選手に競技を指導するだけでなく、ルールやマナーの指導、また応援する保護者に関係するルールやマナーなども指導できるスキルを求められているのです。

特に保護者が応援するうえで知っておくべきルールを知らない保護者は多数います。

教わらなければ知る機会もないかも知れません。

応援するルールやマナー、これを選手や保護者などに教えるのも指導者の役目です。

保護者が勝手に行ってしまったことでは済まないことであると理解し、指導に当たってほしいと思います。

 

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

選手が身に着けている腕時計などは使用OK。しかし・・・

f:id:usariku:20170423225103p:plain

前回の記事で競技会のトラック競技では、競技区域内でのタイムを読み上げは禁止と書きました。  


これは競技中の選手以外の人が行うことについてです。競技中の選手が腕時計などでタイムを計測するのは構いません。  

 

 

 

競技会のトラック競技では競技区域内でタイムを読み上げることは助力になり禁止であることは前回の記事で書きました。

でも、選手自身が身に着けているストップウォッチなどの機能がついている腕時計などで選手自身が計測するのは構いません。

このことに関するルール(関係部分のみ)、

下記については助力とはみなされず許可する。

競技者本人が携帯もしくは着用して使用する心拍計、速度・距離計、ストライドセンサー、その他の類似の機器。ただし、他者との通信に使用不可能なものに限る。

 

最近はかなり機能が豊富な機器もありますが、ルールに記載のとおり、他者との通信が行える機能があるものは使用できません。

先日行われたある競技会の1500mで腕時計を使用して計測している選手を多数見ました。

スタートの合図とともに自分の腕時計のスタートボタンを押さなければなりません。その操作に手間取りスタートが遅れ、スタート直後の集団での位置取りが後方になる選手がいます。

これ選手によってはかなりの致命的なミスです。
スタート直後の位置取りは大切です。結果に影響することもあります。

フィニッシュの際にもボタンを押すためにフィニッシュに集中できていない選手もいます。

そのためフィニッシュ直前に後続の選手に抜かれているのを見ることもあります。

使用するならスムーズに使えるように練習しておくことが望ましいと思います。

腕時計などを操作している間、脳は走ることに集中できていないことも忘れないでほしいと思います。

 

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

タイムの読み上げは場所を考えて行おう ~助力になる場合~

f:id:usariku:20170423225103p:plain

競技会のトラック競技で、タイムを読み上げている人がいます。
1周毎のタイムやスタートからの経過タイムなどです。
このタイムの読み上げ、行う場所に注意しなければなりません。

 

 

 

 

 

競技会のトラック競技で、タイムを読み上げている人をよく見ます。

1周毎のタイムやスタートからの経過タイムなどです。

中には設定(予定)のタイムからの遅れを選手に伝えていることもあります。

このタイムの読み上げ、スタンド(競技区域外)から行うのは問題ないのですが、競技区域内で行うことは禁止されています。

 

まず競技区域について。

このことルール上では次のように定義されています(一部略)。

競技区域は、通常、柵などで物理的に仕切られているが、解釈上、競技が行われ、競技者と関連規則・規定で認められた者のみが立ち入ることのできる区域と定義される。

 

しかし現実には、バックストレート側のスタンドに行くのにトラックの直ぐ外側を通行しなければならない競技場(競技会)があります。

また補助競技場(サブトラック)がない、あるいは使えないためトラックのバックストレートがウォーミングアップのために開放されていることもあります。

つまり、ルールで競技区域内と定義されていると解釈される場所であるのに、競技中の種目に出場している選手や競技役員などではない人がトッラクやそのトラックの近辺(トラック脇など)など競技区域内に立ち入ることができる競技場(競技会)があるのです。

このような競技場でもスタンド(メインスタンド、サイドスタンド、バックスタンド、芝生席も含みます)以外の場所でのタイムの読み上げは競技区域内での行為となりますのでやめましょう。



実際にトラックの直ぐ脇でタイムを読み上げている選手の関係者(チームの仲間や指導者など)を多く見ます。

中にはトラック内に入って読み上げている人も・・・

この行為、安易に考えている人が多いようですが実はそうではありません。

 

ルールでは「助力」という禁止されている行為のひとつです。

※注意:助力に当たる行為はこの他にも多数あります。
 

競技区域内でのタイムの読み上げ禁止についてルールでは次のように記載されています(一部略、関係部分のみ記載)。

審判長より事前に承認を得ない限り、いかなる者も、競技実施場所内で、時間を競技者に知らせてはならない。
本規則に違反し途中経過時間を知らされた競技者は、助力を受けたと見なされ第144条2が適用される。

この記載の中の競技実施場所内とは競技区域内のことです。
 

この記載、2015年度までは「第144条 競技者に対する助力」内にありましたが、2016年度より「第163条 レース」内に移動しました。
第144条に記載されていたことをご存知の方、なくなったのではありませんのでご注意ください。


そして競技区域内でタイムを読み上げる助力を行った場合、次のルールのように扱われます。
これが第144条2項です(一部略、関係部分のみ記載)。 

競技中、競技場内で、助力を与えたり受けたりしている競技者は、審判長によって警告され、さらに助力を繰り返すとその競技者は失格になるということを勧告される。競技者がその種目から失格させられる場合、そのラウンドの記録は無効とするが、前の予選ラウンドの記録は有効とする。

この記載の中の競技場内も競技区域内のことです。

 

競技区域内でタイムよ読み上げる行為、読み上げている人が注意などされるだけでなく、競技している選手に影響する行為です。

審判長に警告され、それでも繰り返し行われるときは失格になることを勧告され失格になるときもあるのです。 

競技区域内でのタイムの読み上げ、選手のためを思って行っていることなのかも知れませんが、選手が失格になることにつながる行為です。

読み上げる場所を考えて行いましょう。

 

もし、そのタイムを読み上げたい付近にスタンドなどの競技区域外がない場合などタイムの読み上げを行って良い場所がわからないときは、必ず大会本部(大会総務)に確認してから行いましょう。

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

招集後はすみやかに競技場所へ移動しましょう。

f:id:usariku:20170423225103p:plain

多くの競技会では招集所で招集(点呼)を受けた後、各自で競技場所に移動します。この移動、速やかに行うようにしましょう。

 

 

 


規模の大きな競技会では招集(点呼)を受けた後、招集所から競技場所(トラック競技ではスタート地点)へは競技役員などの誘導により出場選手がそろって移動しますが、そうでない競技会では各自で移動することになります。

この記事は各自で移動する場合のことです。

フィールド競技では、その試技場所付近が移動先の競技場所ですが、そこでは選手が来ているかの確認、ナンバーカードの確認、試技順の確認(プログラムに試技順が記載されているが欠場者がいる場合や他種目同時出場選手がいるなどで試技順がかわることがある)、練習試技の説明、競技に関する注意や競技方法の説明、衣類の広告(メーカーのロゴのサイズや数など)の確認などが競技役員より行われます。

練習試技は競技開始前に行われますので、競技開始時刻より前の時間帯です。

速やかに移動しないと、練習試技の回数が減ってしまったり、時には行えないこともあります。


トラック競技では、スタート地点付近(リレーの第2走者以降は各スタート地点付近)が競技場所です。
そこでは、選手が来ているかの最終確認、ナンバーカードや腰ナンバー(腰番)が正しくつけられているか、衣類の広告(メーカーのロゴのサイズや数など)の確認などが行われます。一般的に「最終コール」と呼ばれることが多いものです。

速やかに移動せず、この確認を受けず出場する組のスタート前の準備の時刻になっても選手がいないと欠場として扱われてしまうこともあります。

また多いのは、移動はしてきているのにチームの仲間などと話し込み、確認が行われていることに気付かない選手です。

そもそもスタート地点付近では静かにするものです。

 

競技場所の競技役員には招集所で招集を受けたか否かの情報が回ってきています。


競技役員はできる限りスムーズに競技に出場させてあげたいという気持ちで対応していますが、来ない選手のために競技の開始を遅らせるわけにはいきません。

 

招集所で確認されたことと同様のことも行いますが、競技にのぞむ姿を最終確認できるのは競技場所でのことです。
招集後に寒さ対策などでユニフォームの下にタイツなどを身に付けたり、待機中の上着などを着替えたりする選手もいます。
また組やレーン、試技順に実際に出場選手を確認できるのも競技場所です。
競技前最後の重要な確認などです。

 

招集を受けた後は速やかに競技場所に移動し、そこでの競技役員の確認や呼び出しなどを待ちましょう。
 

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

大(胸用)、小(背中用)~ナンバーカードの大きさ~

f:id:usariku:20170423225103p:plain

第72回国民体育大会(えひめ国体)の陸上競技が開催されましたが、使用されているナンバーカード、胸用と背中用としてかなり大きさの違うものが配布されています。
ナンバーカードは陸上競技での呼び方です。他の多くの競技ではゼッケンと呼ばれるものです。

 

 

 


第72回国民体育大会(えひめ国体)の陸上競技(以下「国体」)が10月6日より愛媛県松山市愛媛県総合運動公園陸上競技場 (ニンジアスタム)で開催されていますが、この国体で使用しているナンバーカード、背中用が決まっていて胸用と比べてかなり小さな大きさ、トラック競技で使用する腰ナンバー標識(通称「腰ナンバー」「腰番」)より小さく見えるくらいです。

 

このナンバーカード、大きさもルールで規定があります。
国内競技でのみ適用されるルール、

〔国内〕ナンバーカード(ビブス)の大きさは、横24㎝以内×縦20㎝以内とし、数字の大きさは縦最低6㎝~最高10㎝とする。

この国内ルール、今年度にかわったものです。

昨年度までは、

〔国内〕ナンバーカード(ビブス)の大きさは、横22㎝~24㎝×縦18㎝~20㎝とし、数字の大きさは縦6㎝~10㎝とする。

横22cm以上、縦18cm以上という規定がありましたが、それがなくなり今年度からは最大サイズの規定だけになったのです。

でも実際にはナンバーカードに印字される数字の大きさに縦最低6㎝~最高10㎝という規定がありますので、その高さの数字が入る大きさ以上にはなります。

胸用、背中用それぞれ個別の大きさの規定はありません。


国体では、今年度改正されたルールにも則ったかなり小さなものを背中用のナンバーカードとしています。

国体のナンバーカードの番号は、都道府県番号(北海道の1から沖縄県の47)までです。二桁であることもかなり小さくできた要因のひとつでしょう。

そして、国体の競技注意事項には、「着用については、競技規則第143条7、8を厳守すること」と記載があります。

その国内ルールの第143条8には(関係部分を抜粋)、

8. ナンバーカード(ビブス)は配布された形で着用しなければならず、切ったり折り畳んだりあるいはいかなる方法でも見えなくしてはならない。

という記載があります。

この中の「配布された形」「折り畳んだり(してはならない)」という部分を考慮して、今回の国体で使用しているような小さな背中用のナンバーカードにしたのではと思います。

その考慮について。
女子選手のセパレートタイプのユニフォームの背中、生地部分がかなり狭いものがあります。昨年度までの大きさのものでは、背中の生地部分よりはみ出す部分が多くなることがあり、ひらひらとじゃまであったり、自然と折れてしまったり、時にはルールに反しているのですがはみ出した部分を折り畳んでいる選手がいたりします。
これらが起きないように考慮した結果がかなり小さなナンバーカードなのだと想像します。

セパレートタイプのユニフォームの女子選手がこのかなり小さなナンバーカードを背中につけているのを見るとこのサイズで良いと思えるものです。

選手にとってもつけやすく良いことなのではないでしょうか。


今国体では選手ひとりに大きなナンバーカード2枚と小さなナンバーカード2枚が配布されています(胸・背・トレーニングシャツ・手荷物用)。
運営側の立場でみると小さなナンバーカード、コスト面でも安価なはずです。運営費の節約にもつながるものです。

 

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain

 

 

 

第72回国民体育大会(えひめ国体)~山縣選手、多田選手100m9秒台への挑戦~

f:id:usariku:20170423225103p:plain

第72回国民体育大会(えひめ国体)の陸上競技(以下「国体」)が10月6日より愛媛県松山市愛媛県総合運動公園陸上競技場 (ニンジアスタム)で開催されます。この大会も男子100mなど見どころが満載です。

 

 

   

 


第72回国民体育大会(えひめ国体)の陸上競技(以下「国体」)が10月6日より愛媛県松山市愛媛県総合運動公園陸上競技場 (ニンジアスタム)で開催されます。

国体は都道府県の対抗戦です。

陸上競技は、男女それぞれ成年(学校年齢の大学生以上)、少年A(学校年齢の高校2,3年生)、少年B(学校年齢の中学3年生と高校1年生)の部からなり、男子計29種目、女子計27種目(それぞれリレー1種目を含む)の競技があります。

都道府県選手団は、監督2名、選手29 名(男子19名以内、女子19名以内)計計31名以内で編成、監督、選手の兼任は1名としその場合参加選手を30名とすることができます。

そうです。男子の場合28種目(リレーを除く)ですが、選手は19名以内(監督・選手の兼任がない場合)、全ての種目に異なる選手を出場させることはできません。

ですから各都道府県、対抗得点が取れそうな種目など、どの種目に選手を出場させるかその選手選考に頭を悩ませる競技会でもあります。

都道府県1種目1名、同一人はリレーを除き2種目まで出場できます。

リレーチームの編成は、 男女とも成年、年少A、少年Bから各1名、残りの1名はどの部門の選手でも構わないというものです。

対抗得点は、1位8点、2位7点、3位6点・・・7位2点、8位1点、全種目、リレーも含め同じ得点です。

また参加点というものがあり、男女それぞれ1種目でも競技に出場すれば10点がもらえます。

都道府県対抗ではありますが、リレーを除くと個人種目です。

個人種目では、先月の第65回全日本実業団対抗陸上競技選手権大会100m日本歴代2位タイ10秒00(+0.2m/秒)で優勝した山縣亮太選手セイコー)や全日本インカレで桐生祥秀選手(東洋大学)の9秒98の盛り上がりに隠れてしまいましたが自己記録を更新する10秒07を出した多田修平選手関西学院大学)もエントリーしています。

特に山縣選手や多田選手は100mで9秒台への挑戦ができる年内では最後の全国規模の大会です。

その成年男子100mの 予選は10月7日 12:00、準決勝は10月7日 14:45、決勝は10月7日 16:50 競技開始予定です。

決勝はテレビ放映も予定されています。

 

オンエア情報(予定)

NHK教育Eテレ
 10月6日(金)15:45~17:00
 10月7日(土)16:00~17:00 

 

関連サイト

 

f:id:usariku:20170423184004p:plain スタートリスト(愛媛陸上競技協会HP内)

http://ehime-rikujyo.jp/05_taikai/h29/2900_kokutai/sl.pdf

 

f:id:usariku:20170423184004p:plain 出場者記録トップ10(愛媛陸上競技協会HP内)

http://ehime-rikujyo.jp/05_taikai/h29/2900_kokutai/top10.pdf

 

 f:id:usariku:20170423184004p:plain 競技日程・スタートリスト・競技結果(松山市実行委員会特設サイト) 

kirokukensaku.net

 

f:id:usariku:20170423184004p:plain 競技日程(愛媛陸上競技協会HP内)

http://ehime-rikujyo.jp/05_taikai/h29/2900_kokutai/tt.pdf

 

f:id:usariku:20170423184004p:plain 大会要項(日本陸上競技連盟HP内)

http://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1001-1.pdf

 

f:id:usariku:20170423184004p:plain 競技注意事項(愛媛陸上競技協会HP内)

http://ehime-rikujyo.jp/05_taikai/h29/2900_kokutai/cyui.pdf

 

f:id:usariku:20170423184004p:plain 松山市で開催される国民体育大会公式サイト(松山市実行委員会特設サイト)
www.matsuyamacity-kokutai.jp

 

f:id:usariku:20170423184004p:plain 国民体育大会公式サイト
www.ehimekokutai2017.jp

 

注目選手だけでなく現在お住いの都道府県、ご出身の都道府県などの選手も是非応援しましょう。 

  

  過去の記事一覧f:id:usariku:20170501233717p:plain